X02HTとGarmin Mobile XTと地図(UUDとか)とBluetooth GPSで相当使えるカーナビに変身することは前に書いたとおり。で、こいつはGarminなのでPOI LoaderによるカスタムPOI転送も普通にできたりする。やっぱりPOIが寂しいUUDの地図じゃ物足りないわけですよ。ただちょっとバグがあるのでその辺を書いてみる。
カスタムPOIの転送についてはeTrexのエントリでさんざん書いたので省略。USBでX02HTを繋ぐとPOI LoaderからもちゃんとGarmin Mobile XTとして認識され、転送先も本体メモリとストレージカードを選べる。
で、ぽちっと転送してやれば快適Garmin生活の始まりとなる。・・・のはずなんだけどX02HTの場合どうもうまく行かない。ここでかなり悩んだ。何度転送してもGarmin Mobile XTで見ると「Not Found」になってしまう。
いろいろやってみると、本体に転送するとOK、ストレージカードに転送するとNGになることがわかった。これじゃ本体メモリがもったいなくてあんまり使えんなあ、と思ってたら何のことはない、転送される場所がまずかったことが発覚。本体に転送すると「\GARMIN\poi\poi.gpi」ができるが、ストレージカードに転送すると「\poi\poi.gpi」ができる。本体と同じような配置になるようにストレージカード上のGarminフォルダの中へpoiフォルダを作ってpoi.gpiをぶち込むとようやくGarmin Mobile XTでもカスタムPOIが検索できるようになった。
カスタムPOIの検索(行き先設定)は「Where to?」>「Extras」から行ける。eTrexのエントリでは「疑似カテゴリ検索」と書いたけど、ここでは正式に”カテゴリ”になってる。転送するときに細かくcsvを分ければその分カテゴリも詳細化する。ここでアイコンが出ると嬉しいんだけどなあ・・・。で、eTrexでは地図が見にくくなるという理由でポイント名を省略形にしてたんだけど、Garmin Mobile XTでは検索が基本になるのでちゃんとしたポイント名を入れた方がよさげ。でないと下のようになる。
とまあ、カスタムPOI対応は素晴らしい限りなんだけど、X02HTのせいというかWindows Mobile 6 Standardのせいなんだろうけど、なぜかカスタムPOIが地図上に出てくれない(NOKIAとかだとちゃんと出るそうな)。とりあえず設定をいじってみた。「Settings」>「MAP」>「Map Features」あたりがどのくらいの寸尺の地図から表示するかどうかの設定だと思うので「POI」あたりをいじってみる。
それでもダメ。というか正確には50mの寸尺だと出る。こんな寸尺めったに使わんぞ・・・。
他にもいろんな設定をいじってみたけどどうにもならん。誰か200mの寸尺でもカスタムPOIを表示させる方法知ってたら教えてください。まあ、カスタムPOIが画面に出るとめちゃくちゃ画面描写が遅くなるので今のままでもOKだったり。それにこいつのPOIの少なさを埋めるためにはもう一つ方法があるんでそれもまた別に書いてみる。でもまあGarmin何とかしてくれ。